再生産、再構築

最近、大学で受けてる授業の中から面白かったことを抜粋。

日本の教育、さらに言えば社会の仕組みとして、今までの社会に自分をどうにか適合させるタイプの人と、ひずみが起きてしまった社会に対して適合するのではなく、自分に対して社会を適合させていこうとするタイプの2種類に分けられる、とのことだった。
前者を「社会の再生産」といい、後者は「社会の再構築」という。

平常時においては社会は再生産されていくべきだということだった。
なぜかって、そりゃ平和で特に大きな問題もないのにわざわざその安定を壊すなんて、必要もなければあんまり意味も無いことだからだ。
例えば、高度経済成長期などは、それで良かった。
今までのやり方を踏襲して、やればやるほど社会も自分も安定していく、そんな世の中だった。
その逆というか、そうやって社会に合わせていてもダメだろ!自分で考えてなんとか自分の身の周りの環境だけでも変えていかなきゃ!っていうのが、社会の再構築、と言われるもの。

それの最たる例が、明治維新である。
明治維新が良かった悪かったということを言いたいのではなく、松下村塾で学んだ若者たちが中心となって明治維新を成し遂げた。
まさにこれこそが社会の再構築であり、こんな社会で生きられるか!という力がそれをやり遂げた。
ただ、その明治維新をやり遂げ、政府を築いた若者たちはその後、とにかく自分たちみたいな者を出さない為に尽力した。
理由は明白で、250年続いた幕府をたった一つの塾のメンバーが中心となって崩壊させた、同じことを自分達にされてはたまらない、ということだ。

なんのひずみもない社会であるならば再生産が繰り返されれば良いし、ひずみが起きれば再構築されれば良い。
大事なのは、再構築ばかりが起こることでもなく(そんなことをしたら国が疲弊する)、ひずみがあるのに再生産が続くことでもない。(そんなことをしたら国が崩壊する)
大事なのは、ひずみに気づけるかどうかということだったり、そうやって常に社会や政府に目を光らせておくということで、問題が無いなら無いで良いけど、盲目的に鵜呑みにしてはいけない、目を背けたいと思っても背けてはいけない、ということを、毎回学んでいる。
そういうことを教育に落とし込んだ授業を受けているのだけれど、これが本当に面白い。
授業名は「ドイツ語教育方法論」なのに、恐らく英語教育方法論が英語の授業の勉強だけをしてるかのようなものではなく、ものすごくメタな視点から物事を見る目を養わせてくれる。
メタな視点ってのは…上から見てると言えば良いかな。
例えばドラえもんが「この漫画は毎回同じパターンだ」って言うようなものかなぁ。
別にドラえもん出なくて水戸黄門でも良いけどね。
おそらく日本でこんな授業をしてるのはこの授業だけだと思う。
毎回時間を忘れてクラス全体(といっても5人くらいなのだけど)で話し込めて、とても楽しい。
学校は必要か、とか、海外の最先端の教育方法はどんなものか、日本はどれだけ遅れていて、ならばどうしたら良いのか、ということを毎回話し合っている。
毎回ものすごく興味深いので、また何かあれば紹介したい。

読んでくれてありがとう!